本稿は、私がある哲学者に宛てたメールを和訳・要約・加筆修正したものである。 "The accelerationist left"(左派加速主義者)には、テクノロジーが持つ力を高く評価する楽観的な側面と、「なればこそ、それがより良い作用をもたらすようにコントロールしつ…
障害者の立場から能力について考えました。2万7千字あります。
労働移動のコスト いつの時代にも斜陽産業と成長産業がある。前者は人手が余り、後者は人手不足になる。近代経済学の理論上は、労働市場の働きによって前者から後者へと自然に労働者が移動することになっている。 だが、当然ながら現実はそう単純にはいかな…
令和は純愛の時代である。 アニメ映画『ジョゼと虎と魚たち』のレビューを文春オンラインに書かせていただいた。 bunshun.jp youtu.be 本稿は上記記事を補足する内容であり、本作及び『ジョゼ』の他のバージョンのネタバレを含む。 ◆執筆過程 思えばこの2ヶ…
摘要 歴史は全て一回性の固有のものであり再現性が無い。それ故に、歴史から引き出した教訓や法則性を現代や未来の社会像についての議論に敷衍する際、我々はその射程の限界にもっと自覚的かつ慎重であるべきだ。「歴史に学ぶ」というのは決して簡単なことで…
不完全燃焼なんだよ意思表示なら手短かにやれよプロセスと結末にもう愛想つかされてるみたいだ*1 本稿では、制度化されていない「殴る・蹴る」といった狭義の「暴力」が、個人間の関係においてどのような意味を持つのかに絞って考察していきたい。 拡張され…
比喩表現の性質 『響け! ユーフォニアム』に登場する吹奏楽器を男根のメタファー(隠喩)とみなす意見*1と、それに対する猛反発が過去にあった。そうした経緯から、「○○は△△のメタファーだ」という言説に警戒する向きが強いのは無理もない。 ただし、自分な…
いつもお世話になります。 下記の通り文春オンラインに乙武洋匡氏へのインタビュー記事を掲載させていただきました。今回は今まで以上に手応えがあります。どうかお読みください。お願いします。 #1(前編) bunshun.jp #2(中編) bunshun.jp #3(後…
「ラブライブ!サンシャイン!!」の聖地、静岡県沼津市への巡礼。Aqoursにとっての原点が、私の旅の目的地だ。 目次 思い出TOP4 4位:Fuck Socks 3位:下半身丸裸で丸1日を過ごす。 2位:沼津市の面白さ 1位:素晴らしい対応をしてくださったお店の人た…
以下の通り文春オンラインで記事を出させていただきました。 「この国はどうなっているのか」新型コロナで政治づきはじめたマジョリティに、障害者の私が言いたいこと 「今更?」という苛立ちの声も散見されるが…… 「政治か」と身構える方が多いかもしれませ…
<要旨> ①長文スクショ画像を投稿する時は代替テキストを付けよう。 ②代替テキストが付いていない長文スクショ画像は拡散しない方が良いと思う。 Twitter で強く主張したい内容を記した長文スクショ画像が投稿されることがあります。そうした画像には「一人…
私も含めた一人暮らしの障害者が今最も恐れているのは、「(コロナウイルスへの感染の有無に関わらず)体調を少しでも崩したら、生活に必要な居宅介護サービスの提供を全て断られるのではないか」ということだと思います。既にその懸念が現実化している例を…
西井開氏の紹介 私は、「ぼくらの非モテ研究会(以下、『非モテ研』)」を主宰しておられる西井開さん(西井 開 (@kaikaidev) | Twitter)と仲良くさせて頂いている。非モテ研に何回かお邪魔したり、お茶をしたりした。本記事は彼の主張の一部を批判する趣旨…
ご無沙汰しております。本日、文春オンライン様から自身8本目の記事を出すことができました。 https://bunshun.jp/articles/-/34354 ブログを読んで下さっている皆様には、更新が滞っていることをお詫びすると共に、心から感謝申し上げます。本当にいつもあ…
私は夢を覚えていることが少ない。目が覚めるときれいさっぱり忘れてしまう。頭の中に稀に脈絡のない断片が残っていることもある、という程度だ。ところがどういうわけか、ゆうべ見た2つの夢はかなり細部まではっきり覚えていた上に、両方結構ストーリー性が…
トークテーマ「神×サークラ×非モテ 当事者研究はどこへゆく」 11月24日(日)10:00~11:30 於:京都大学文学部新棟第1演習室 D:ダブル手帳(神様同好会) N:西井開(ぼくらの非モテ研究会) H:ホリィ・セン(サークルクラッシュ同好会) Y…
私の姉は、どちらかというと内向的で、読書ばかりしている目立たない人でした。でも頭の中では色々面白いことを考えていて、自分の世界を持っている人でした。 姉には小説を書く傑出した才能がありました。私は姉の小説を読むのが大好きでした。姉は、恋愛や…
double-techou.hatenablog.com 上記記事を昨日書きましたが、それに対して自分なりの説明を補足し、けじめとしたいと思います。 立ち上げた理由 直接的には、前書いた通りで、意識が朦朧としていた時に、「お前はもう何もできないから自他を救うには神になる…
今はまだきちんとした理由を説明できる精神状態になく、申し訳ございませんが必要事項だけ箇条書きでお伝えさせていただきます。 神様同好会について12月22日の福岡開催を最後に、無期限休止状態に入ります。もちろん、既に告知済みのイベント(NF、12/7…
11/16,17の計二回にわたって標題の通り読書会を開催したところ、計十数名のご参加をいただきました。本当にありがとうございました。 以下、備忘的な意味も込めて、個人的に印象に残った発言を抜粋箇条書きし、残しておきたいと思います。 薬物体験において…
非常にセンシティブなことについて記述することになろうかと思うので、鍵括弧や留保が非常に多くなりますがご容赦ください。 まず、そもそも多様な人間の在り様を「同性愛」「異性愛」という二分法で分けること自体に色々な異議があって当然だと思います。た…
最近、下記のツイートが異常に伸びた。 宗教者やスピ系の人に「あなたが障害者なのは前世で犯した罪の報いを受けているためで、因果応報」という旨の事を言われた経験が少なからずある。この言葉は攻撃性が高い割に反証不可能で、しかも信教の自由という盾が…
10/21(月)の神様同好会第三回は面白い内容が多かった。その中に一つの共通点のようなものはまだ見つけられていないが、下記に箇条書きで書き留めておく。なお、参加者の語りの内容は「」内に表現し、「」に入っていない部分は私の個人的な所感である。 「…
【摘要】 我々が生きる資本主義社会を駆動する思想は、ウェーバーが喝破したように、プロテスタンティズムであると長らく考えられてきた。しかし、筆者は介護ヘルパーとの交流を通じて、一般的に「ばっちいもの」「傍流」と見なされがちな、新宗教・スピリチ…
「薬とか飲むの怖くないの?」 と古田が言った時、僕はちょうどテイクアウトしたフライドチキンの軟骨の部分を平らげようとしていたところだった。ショッピングモールの屋外テラスでは、下手な大道芸人が観客に拍手を強要していた。 「つまりさ、自分が自分…
私には音楽の素養は全くありませんが、ある意味アニメ以上にアニソンが大好きです。今回は今まで聴いたことのある全アニソンの中で、特に歌詞が素晴らしいものについて紹介し、それについて個人的に思うところを書いていきたいと思います。なお、順番はめち…
文春オンライン様に記事を書かせていただきました(二回目) bunshun.jp このブログと若干重複する内容も含まれますが、大幅に加筆修正して新しく発展した形にできたと思います。ですので、いつも支えて下さっている読者の皆様にも是非ご覧いただきたいです…
歌の詞を書きました。 ゴキブリってよく呼ばれるけれど しっくりこないゴキブリみたいな強さは 僕にはないから ゴキブリにも 人間にも なりきれない僕らがそれでも生きたいと願うことは 罪ですか ああ神様 ゴキブリより よわよわな神様弱さを許せる強さを僕…
文春オンライン様に記事を書かせていただきました。 bunshun.jp 執筆依頼を下さった文春オンライン様はもちろんのこと、こんな未熟者をライターとしてのオファーが来るまでに育てて下さったこのブログの読者の方々には感謝しかありません。今回のことは皆様…
どーしたらみんなを守れるかな?*1 私は神になると宣言して、サイトも作った。 wiki3.jp 何もできないからこそ神になったので、自分は象徴的存在に収まって、教祖は別の人にやってもらうつもりだった。甘かった。そんなことをやりたがる人は、報酬の有無を問…